日本消化器病学会が認定する消化器病専門医である当院長が担当します。消化器内科は、口から肛門まで1本の管でつながっている9mほどの長さがあるとされる消化管(食道、胃、腸 など)と、それに関連する膵臓、胆道、肝臓などの臓器に起きるとされる異常や病気について診療します。
一般内科でも消化器症状をみることはありますが、激しい腹痛、嘔吐・吐き気、下痢の症状がある場合は、それらの症状がウイルスや細菌などによる感染性腸炎なのか、食事によるものなのか、それとも消化管(胃、腸 など)の疾患による症状なのか、すべての可能性を考慮しながら診察いたします。そして診断をつけるために詳細な検査が必要と医師が判断すれば、腹部X線、腹部超音波(エコー)検査、内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)などを用いて、消化管の病変の有無を確認するようにします。
- このような症状はご相談ください(例)
-
- 発熱
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘気味である
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
- 消化器内科で扱う主な対象疾患
-
- 風邪症候群
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆のう炎
- 胆のうポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん など
専門医による便秘治療など
慢性的に便秘が続いて悩んでいるという方は、日本消化器病学会が認定する消化器病専門医でもある当院長の診療をお受けください。便通をよくするためのアドバイスも行います。なお便秘(症)とは、一般的に排便が週3回以下で、排便時に痛みがある、便に血液が付着するといった症状が出ることがあります。便秘になると以下の症状がみられるようになります。
- お腹が張って苦しい
- お腹がすっきりしない
- ぽっこりお腹が出てしまう
- 便秘薬(下剤)が増えてきている
- 肌の調子が悪い
- 便が硬い
- 痔がある
- 血便が出る
- 肩こり など
肌トラブルにも注意
便秘を病気と考えている方は少ないかもしれませんが、腸の動きが悪いと消化・吸収・排泄といったことがうまくいかなくなって、下腹部の張りや腹痛といった消化器症状が起きる原因にもなります。さらに排出されなければならない毒素や不要な老廃物が長い期間体内に留まるようになるとニキビや肌荒れといった皮膚症状が現れるようになります。とくに女性は便秘になりやすいこともあるので、肌トラブルを防ぐためにもしっかりとした対策が必要です。
便秘の原因
便秘が起きやすい原因については様々あります。具体的には、加齢、ストレス、食生活が悪いなどの生活習慣(偏食、食事量が少ない、水分が少ない など)の慢性便秘、腸の運動が低下することによる弛緩性便秘、日頃から排便を我慢し続けることで便が直腸に達しても便意を感じなくなる直腸性便秘、主にストレスによって自律神経が乱れることで腸の運動がぎこちなくなって、便の通りが悪くなって起こる痙攣性便秘といったものがあります。なお、これらの便秘はまとめて機能性便秘と呼ばれます。
また何かしらの病気の一症状として起きることもあります(器質性便秘)。便秘が起こる病気には、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群(IBS)、大腸がん、子宮筋腫、腸閉塞、大腸ポリープ、椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、パーキンソン病、急性腎不全などがあります。
原因不明の便秘につきましては、しっかり原因を特定する必要がありますので、お悩みの場合は一度ご受診ください。
治療について
器質性便秘と診断された場合は、原因となる疾患の治療が優先されます。機能性便秘についてですが、慢性便秘、弛緩性便秘、痙攣性便秘の場合は、水分を意識して摂る、食物繊維を多く含んだ食品を積極的に摂取する、運動不足の解消といったことを行っていきます。また直腸性便秘については、下剤や浣腸などを併用することで排便がコントロールできるようにします。